香典の入れ方【中袋なしの場合】
スポンサーリンク
ツイート
通夜や葬儀に香典を持参する時に香典を包む不祝儀袋が不祝儀袋のみで、お札をいれる中袋がない場合。
丁寧な方法で、香典をそろえて別に用意した紙で包み不祝儀袋に納めるというように中袋の代わりとして使用する方法もありますが、中袋がない場合でも、不祝儀袋に直接、香典を納めることは失礼にあたりませんし、直接香典を納める入れ方が一般的です。
中袋がない場合の香典の入れ方も基本的に中袋がある時と同じです。
お札には裏表の面がありますので不祝儀袋に直接、香典を納める場合。
まずは、お札の裏と表をそろえます。
お札の表というのは、人物が表記されている面。
裏は人物が表記されていない面です。
お札の裏表、上下を揃えて祝儀袋に納めます。
お札を入れるときに、お札の向きに対して特に決まりはありませんが慣例的なものとして、不祝儀の場合は、お札の裏が表側になるようにいれます。
祝儀の場合は人物面が下になるようにそろえますが、不祝儀の場合、裏面を表にして入れるので上下については特に決まりはありません。ただ、全てのお札の上下はそろえるようにしましょう。
祝儀の場合は新札を用意しますが、不祝儀の場合に用意する香典用のお札は新札ではなく、使い古されたお札を使うのが一般的ですので、特に銀行などで両替して新札を用意する必要はありません。
中袋無しで不祝儀袋に直接納める場合においても、香典を納めて不祝儀袋を折り畳みセットしたあとも、糊付けをする必要はありません。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- お通夜の香典の入れ方のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お葬式の時における香典の入れ方
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。