「一万円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
スポンサーリンク
ツイート
葬儀や通夜に出席する際、不祝儀袋に香典を入れて持参します。
初めて通夜や葬儀に出席される方は、どのように不祝儀袋に記入すればいいかわからないことが多いと思います。
不祝儀袋(香典袋)には表書きに、自分の名前を記入しますが、裏面に香典の金額を記入するのが一般的です。
不祝儀袋の中には中袋が入っている場合もありますので、その場合は、表書きの裏ではなく、中袋の表に金額を記入するのが一般的です。
その際の書き方は、10,000円の場合は、漢数字で壱萬円もしくは壱万円といったように漢数字を使うのが一般的です。
そして金額の頭に金の文字を付け足し「金壱萬円」と記入します。
金額の後ろに也は必要ありません。
10万円以上の場合は、壱拾萬円也といったように也をつける慣習もありますが、地方によって違いますし、つけなくても失礼ではありませんので也については考えなくてもいいでしょう。
中袋のないタイプの不祝儀袋の場合は、表書きの裏の部分。
上下折り返しで見えなくなる、袋の裏側の右上の部分に縦書きで金壱萬円と記入します。
最近市販されているタイプでは、中袋の裏側に住所、名前、金額と記入する欄が印刷されているものもありますので、その場合は欄内に記入するようにします。
金額の記入欄が横書きの場合は、無理に漢数字を使う必要はなく、アラビア数字で10,000円の記入でも全く問題はありません。
表書きは筆で記入するのが一般的ですが、金額の場合は特に筆でなくても失礼にはあたりません。
逆に、記入欄が小さい場合などは筆だと書きにくいことが多いので、そういった場合は、ボールペンや万年筆での記入でも問題はありません。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 「五千円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典金額の漢字の書き方の意外なマナーとは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の金額の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の住所の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典金額の書き方のマナー【偶数の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方のマナー【会社名の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方【連名で夫婦の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 通夜の御香典の金額の書き方の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方。中袋の金額は横書き?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お通夜の香典の書き方!薄墨のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方の見本☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方【中袋】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方【会社一同の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルール・見本など
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー
- 香典に偶数のお金を包んではいけない?
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー