お通夜の香典の入れ方のマナー
スポンサーリンク
ツイート
亡くなられた方が、親族や親しい友人、知人の場合は通夜、葬儀に参列します。
その際に、不祝儀袋に香典をいれて持参するのですが、どうやって香典を袋にいれるのが正しいのか?。
用意する不祝儀袋は、表書きが御霊前、もしくは御香典のものを用意し、水引は黒と白の袋になります。
この不祝儀袋の中にお札をいれるのですが、一般的にはお札の裏面が前に来るように袋に納めます。
中袋がある場合は、中袋の中に香典を納めます。中袋がない場合は、直接不祝儀袋に入れて折りたたみます。
お札の上下については、気にしないことの方が多いですが、弔事の場合は、人物が上になるようにお札をそろえることが多いです。
スポンサーリンクもしも、用意したお札が複数の場合は必ずお札の上下と裏表はそろえるようにしましょう。
また、香典として使用するお金は新札ではない方がいいです。
最近では、それほど気にされることはありませんが、新札の場合は、訃報を待って用意していたかのように感じられてしまうということで嫌われます。
手持ちのお札が新札でなければいいですが、もし新札しか用意できなかった場合でもその新札をわざと、グシャグシャにする必要はありません。
新札を1度二つ折にして、お札の真ん中に折り目をつけることによって新札ではないと判断されます。
お札を入れたあとは、裏面に金額と、住所、名前を記入し、不祝儀袋を折り畳み水引をかけます。
不祝儀袋を折ったときに、上から折った部分が下からの折り返しに被さるようにします。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 香典の入れ方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お葬式の時における香典の入れ方
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。