御香典 意味

御香典の意味とは??

スポンサーリンク

昔から、亡くなられた方の通夜や葬儀には御花やお供えものや線香を持って参列するのが慣習となっていました。

 

時代が変わるにつれて、御花や線香などの物品を用意して葬儀に参列するという慣習から、その代用として、通夜や葬儀にはお金を渡すという慣習に変化してきました。

 

現在では、お供えや御花のみを葬儀や通夜に持参するのではなく、香典袋にお金をいれて、持参することの方が一般的になっています。
御花やお供えを用意する場合でも、香典のお金にプラスしてという形がほとんどです。

 

もともとの意味合いが、線香やお供えものの代用という考えなので、線香の香の字を使い御香典というように呼ばれています。

 

お供えや線香を調達するのが大変だということだけではなく、現在の考え方としては、亡くなられた方の遺族への経済的な面の助け合いということでの香典の意味合いは強くなってきています。

スポンサーリンク

ただ、御香典というのは全ての宗教に共通のものではありません。
故人がキリスト教徒であり、教会で告別式を行う場合は、御香典ではなく御花料、神式の場合は、玉串料と呼ばれます。

 

亡くなられたかたの信仰によって御香典の名前を変える必要がありますが、急な訃報で、信仰されていた宗教の確認ができない場合は「御霊前」という言葉を使います。

 

ご霊前であれば、神式でもキリスト教であっても問題なく使用することができます。
注意しなければならないのは、浄土真宗の場合は御霊前と言う言葉は使ってはいけませんので
そこだけは確認した方がいいでしょう。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

御香典の読み方の根拠を詳しく説明します!!
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
御香典を郵送でするときの手紙の書き方のマナー
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
御香典袋の種類いろいろ!!
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
お通夜における香典のふくさのマナー
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。