御香典の書き方の見本☆
スポンサーリンク
ツイート
親族や親しい知人が亡くなられ
通夜や葬儀に参列する際には、香典を持参する必要があります。
香典のお金は、不祝儀袋と呼ばれる
黒と白の水引がかかった袋に納めて持参するのですが
香典を袋に納めた後
自分の名前や住所、香典の金額などを記入しなければなりません。
不祝儀袋には、書き方のルールがありますので
見本を参考にしてみてください。
まず表書きの見本です。
水引の上部には「御香典」「御霊前」などの文字が印刷してあるものが多いですが
もし、上部が白紙の場合は、「御霊前」「御香典」と記入します。
相手の宗教の信仰によって表書きの文字は変える必要があります。
仏式なら「御香典」となりますが、キリスト式なら「御花料」神式なら「玉串料」という表書きとなります。
亡くなられた方の信仰がわからない場合、「御霊前」という表書きを使うことができますが、浄土真宗だけは
「御霊前」の表書きを使用することはできないので注意してください。
水引の下部には、自分の姓名をフルネームで記入します。
スポンサーリンク
続いて中袋の表には、納めた香典の金額を記入します
-
金額は漢数字で、大字を使用
するのがいいでしょう。
大字では「1」「2」「3」が「壱」「弐」「参」となります。
中袋の裏面には、左下側に送り主の住所と名前を記入します。
以上のような感じになります。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 「五千円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典金額の漢字の書き方の意外なマナーとは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の金額の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の住所の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 「一万円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典金額の書き方のマナー【偶数の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方のマナー【会社名の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方【連名で夫婦の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 通夜の御香典の金額の書き方の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方。中袋の金額は横書き?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お通夜の香典の書き方!薄墨のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方【中袋】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方【会社一同の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルール・見本など
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー
- 香典に偶数のお金を包んではいけない?
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー