御香典の書き方【中袋】
スポンサーリンク
ツイート
通夜や葬儀に参列し、香典を持参する際は、香典のお金を不祝儀袋に入れて渡します。
不祝儀袋にも種類があり、包みの中に中袋と呼ばれる袋が入っているものがあります。
香典を用意するときには、この中袋に連絡先の住所や、名前、入れた香典の金額を記入する必要があります。
まず、一般的には、中袋の表面には、香典の金額を記入します。
表面に記入するのは金額のみですので、袋の真ん中に金額を記入します。
金額は漢数字での縦書きが基本で、漢数字の中でも頭の数字は大字を使用するのが好まれます。
大字というのは、戸籍謄本などに使われる漢数字で、壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、壱拾(十)というようになります。
スポンサーリンク金額の頭に「金」の一文字をつけ加えるので、香典の金額が10,000円の場合は「金壱萬円」と記入します。
「金壱万円」でも問題はありませんが、弔事や慶事の際は漢数字も旧字体を使用するのが好まれます。
中袋の裏面には左下に住所と名前を記入します。
住所と名前の記入も基本的に縦書きで楷書になります。
住所の場合は、香典返しの際に親族がわかりやすいように、必ず連絡がとれる住所を記入します。
最近の香典袋の中には、中袋に予め、住所、名前、金額を記入する欄が設定され印刷されてあるものがあります。
金額欄が横書きならば、漢数字ではなくアラビア数字を使用しても問題はありません。
裏面に住所、名前、金額の記入欄が印字されてある場合は表面には何も記入せず、白紙のままで裏面のみ記入するようになります。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 「五千円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典金額の漢字の書き方の意外なマナーとは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の金額の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の住所の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 「一万円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典金額の書き方のマナー【偶数の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方のマナー【会社名の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方【連名で夫婦の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 通夜の御香典の金額の書き方の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方。中袋の金額は横書き?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お通夜の香典の書き方!薄墨のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方の見本☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方【会社一同の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルール・見本など
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー
- 香典に偶数のお金を包んではいけない?
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー