香典の書き方【会社一同の場合】
スポンサーリンク
ツイート
勤務されている会社の同僚や上司、部下が亡くなられて、葬儀や通夜に出席する場合。
個人でそれぞれ香典を用意し参列することもありますが、多いのは、所属部署の者の連名で香典を用意し、代表者が出席するといったかたちです。
何故、このかたちが多いかというと遺族は、香典を頂いたら半返しと言って、その香典の半分相当にあたる金額の商品を香典をもらった方にお返ししなければならないといったマナーがあるからです。
小さな会社ならいいですが、ある程度の規模の会社になると、所属部署の同僚、上司の人数だけでも数十人なんてこともあります。
数十人分のお返しの商品を用意するというのも遺族にとってはかなりの負担となります。
その負担を軽減するといった意味合いで連名での香典が好まれるようです。
スポンサーリンク連名で香典を渡す場合は連名する方同士で、お金を集めます。
会社の同僚、上司の葬儀や通夜の香典相場としては3,000円〜10,000円くらいですので、集めると、お札の数が多くなります。
そのお札をそのまま、不祝儀袋に入れるのではなく、纏まった金額のお札に両替していれます。
連名の場合、不祝儀袋の表書きの書き方は全員の名前を記入するのではなく、、所属部署一同というように記入します。
経理部一同、営業課一同といった感じです。
不祝儀袋の中に、香典のお金と連名した人間の名前を書いた紙を同封するのが一般的です。
連名の場合、個人的なお返しというのは通常、必要ありませんので、記入するのは名前だけで、住所などは必要ありません。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 「五千円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典金額の漢字の書き方の意外なマナーとは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の金額の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の住所の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 「一万円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典金額の書き方のマナー【偶数の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方のマナー【会社名の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方【連名で夫婦の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 通夜の御香典の金額の書き方の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方。中袋の金額は横書き?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お通夜の香典の書き方!薄墨のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方の見本☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方【中袋】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルール・見本など
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー
- 香典に偶数のお金を包んではいけない?
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー