御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルール・見本など
御霊前の金額は五千円でいい?金額や書き方のルールなど
お通夜やお葬式や法要に参列する必要が出てくるときに気になるのが、お金のルールですよね。葬儀や法要などに参列する以上は金品を用意する必要がありますが、その金額相場や名前、書き方などで混乱することも多いでしょう。
葬儀や法要に参列する際、「御霊前」や「御香典」、「ご仏前」などありますが、今回は「御霊前」についてご説明します。宗教によっても違ってくるので、間違えないようにしたいですね。
御霊前とは、故人の御霊を前にして備える金品であり、御香典の表書きの一つです。その中でも御霊前は故人がまだ成仏してない49日までの不祝儀袋の表書きに使われるものであり、仏教の葬儀や法要で使われるものです。49日法要を過ぎると、御仏前を使うのが一般的です。ただ、浄土真宗や真宗各派には「霊」という概念がないため、49日法要を過ぎていなくとも御仏前を使うこととなります。神道やキリスト教では御霊前で問題ありません。ちょっと紛らわしいですが、確認できるのであれば当事者に宗教を聞いておくのがいいでしょう。
スポンサーリンク金額相場についても知っておく必要があります。故人と血縁的な関係がなく、友人や知人、もしくは仕事上での関係であるなら、それほど高額な金額を包む必要はありません。大体で五千円が相場となります。
不祝儀袋の書き方については、表面に御霊前と記入します。住所、名前、金額は裏綿に記載することとなります。最近では不祝儀袋の表面と裏面に記載する事項がわかるようになっているものも購入できるので、迷ったらそういうものを選ぶといいでしょう。そして、金額を漢数字で表記し、金額の前に金をつけます。例えば五千円なら「金伍阡圓」と書くのが望ましいです。字を書くときは大きく、はっきりと書きましょう。
突然の不幸などで葬儀に参列する必要がある場合に困らないよう、日頃から正しい知識とマナーを知っておくのがベストです。ぜひ、今回の記事を参考にして、いざというときのお役に立ててくださいね。
スポンサーリンク記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 「五千円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典金額の漢字の書き方の意外なマナーとは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の金額の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の住所の書き方【中袋なしの場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 「一万円」の場合の香典金額の書き方のマナー☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典金額の書き方のマナー【偶数の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方のマナー【会社名の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典袋の書き方【連名で夫婦の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 通夜の御香典の金額の書き方の意外な正体とは!?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方。中袋の金額は横書き?
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- お通夜の香典の書き方!薄墨のマナー
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方の見本☆
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 御香典の書き方【中袋】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典の書き方【会社一同の場合】
- お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
- 香典に偶数のお金を包んではいけない?
- 香典袋の金額・御香典金額の書き方のマナー