香典 マナー お葬式 お通夜

香典相場の金額はいくら?【お通夜・初七日・一周忌・7回忌・法事・親族】記事一覧

お通夜に参列する際、香典を持参しなければなりませんが、いったいいくら包めばいいものか?初めて通夜に参列する人なら悩んでしまうところだと思います。一般的に、香典の相場というのは、本人と故人の関係の深さによって決められているので、通常の相場を参考にして金額を用意するのがいいでしょう。まず一番近い間柄の自分の両親が亡くなられた場合。たとえ自分の両親と言えども、通夜に参列する場合は香典を包むのがマナーです...

初七日法要というのは故人が亡くなられた日から7日目にあたる日に親族や親しい方を招いて行われる最初の法要になります。亡くなられた方は成仏する49日まで、現世とあの世をさまよいますので、7日単位での追加の法要が必要となります。最近では、7日単位で追加法要を行うのではなく、最初の法要の初七日と最後の法要の49日の2回の法要を行うのが一般的です。昔は、葬儀から数えて7日目に、再度、親族や親しい方を招いての...

自分の親が亡くなられて、通夜、葬儀が執り行われた後。追加法要と年忌法要の2種類の法要がはじまります。追加法要というのは、故人が亡くなられてから49日日目に成仏するまでの間、7日間単位で行う法要のことです。現在では、7日間毎に法要を行うところは少なくなっており最初の追加法要である初七日と、最後の追加法要にあたる49日の2回を執り行うところが多いです。初七日は、単体で儀式は行わず、葬儀の当日に繰り上げ...

故人が亡くなられてからちょうど満1年の祥月命日までに1周忌の法要が行われます。法要は故人が亡くなられた年から数えて奇数にあたる年に行われるもので、1周忌、3周忌というふうに法要を重ね、13回忌まで法要を行うところが多いです。法要の1回目となる1周忌の法要は他の周忌の法要と比べて、少し大きな法要になることが多いです。他の周忌の法要は、ごく肉親のみで行われるのに対し1周忌の法要の場合は、親族や友人など...

故人が亡くなられた年から数えて奇数にあたる年に年忌が行われますので1回忌、3回忌に続き、7回忌は3回目の年忌ということになります。1回忌、3回忌同様、7回忌の場合も香典の持参が必要です。香典の表書きは御仏前になります。法事の内容としては、僧侶の読教がメインとなる年回忌ですがその後に、出席者を集めての会食が開かれるのが通常の流れになります。香典の相場は、5,000円〜10,000円と考えて問題ありま...

故人が亡くなられて葬儀が行われた翌年から年忌の法要が始まります。年忌の法要とは、葬儀が行われてから奇数にあたる年に法要を行うことであり、葬儀の翌年は1周忌になります。1周忌から始まり、3回忌、5回忌、7回忌、9回忌、11回忌と行いちょうど干支が一回りする13回忌が節目となり、13回忌を年忌法要の締めとするところが多いです。最近では、全ての年忌法要をおこなうことは稀で、最初の法要の1周忌と最後の法要...

七回忌の香典はいくら用意する?〜親族の場合〜親族の誰かが亡くなり、七回忌に参列することになった。参列することが決まったら、香典を用意する必要があります。多すぎると相手にプレッシャーを与えてしまうし、少なすぎると後で恥をかくことになりかねません。親族であるならば、多すぎず少なすぎずがベストのようですね。ここで、七回忌や香典のお役立ち情報を交えつつ、相場についてお話ししていきます。七回忌とは、故人が亡...

法事の香典の金額相場はいくら?〜七回忌の場合〜法事に参列することが決まった場合に用意すべき香典。その香典にいくらくらいの金額を包むべきか、迷うことがありますよね。多すぎても少なすぎても失礼になってしまう香典。適切な相場から無難な金額を用意するのがベストです。今回は、七回忌の意味などを交えつつ、香典の金額相場についてお話ししていきます。まず、故人が亡くなって翌年以降から年忌の法要があります。故人がな...