お通夜 香典 ふくさ

お通夜における香典のふくさのマナー

スポンサーリンク

スーツの上着の内ポケットから不祝儀袋を取り出して、葬儀の受付の方に渡したり、ハンドバックをあけてその中にある不祝儀袋を渡したりする方を葬儀会場で見かけることがあります。

 

もってのほかなのは、不祝儀袋を購入した状態のセロハンに入ったままそのセロハンから取り出して受付に渡すという人もたまにいますね。

 

慶事の場合でも、弔事の場合でも祝儀袋、不祝儀袋を直接持ち歩くのは完全にマナー違反とされています。

 

しきたりを重んじる弔事ならなおさらのことです。

 

弔事の際、香典袋を持参する時には必ずふくさにいれて行きましょう。

 

お通夜に出席する時ならば、用意した香典袋をふくさに包み
受付で渡す時には、ふくさごと取り出し、受付の方の前でふくさを開き
香典袋を両手で取り出して、渡すのが一般的なマナーです。

スポンサーリンク

弔事、慶事でふくさの色は決まっていて
弔事の場合は、紺色やグレーなど暗い色の袱紗を使います。
逆に慶事の場合は、朱色や緑などのふくさが好んで使われます。

 

紫色のふくさの場合は、弔事、慶事ともに使用することができるので、もし、一つだけしかふくさを持たない場合は紫色を選ぶのがいいでしょう。

 

弔事というのは、慶事と違い、突然の訃報ということが多いです。
当然、準備にかける時間も少なく、最悪の場合仕事先から、スーツのまま通夜会場へ直行なんてこともありえます。

 

ふくさを準備できないような場合は、ハンカチなどで香典を包んで持参しても、マナー違反ではありません。
その場合、ふくさ同様、派手な色や白のハンカチは避けて、グレーや紺色のハンカチに包むのが無難です。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ページ

御香典の読み方の根拠を詳しく説明します!!
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
御香典を郵送でするときの手紙の書き方のマナー
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
御香典の意味とは??
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。
御香典袋の種類いろいろ!!
お葬式やお通夜などの香典のマナーについてです。